食品衛生法等の法令に基づいた衛生管理の徹底
食品に直接触れる庫内・車内作業スタッフの手洗い・消毒・身だしなみ チェック、コンテナやパレットの清掃等を徹底しています。
食品に直接触れる庫内・車内作業スタッフの手洗い・消毒・身だしなみ チェック、コンテナやパレットの清掃等を徹底しています。
食品の入荷 ・ 保管 ・トラックへの積み込み・配送までの物流工程の管理の徹底や、車両コンテナ内のリアルタイムでモニタリングによる温度管理、抗菌加工された車両の導入等により、品質を保持した輸送を可能いしています。
ドライバーの運行状況のモニタリングや、NASVA適性診断予約システムを利用した適性診断や講習などにより運転特性に応じた安全運転指導を行うほか、安全運行キャンペーンにより、社員の安全意識向上も行なっています。
複数の企業の荷物を一括で積載し、配送効率を高める配送が可能です。トラックの積載率の向上により、物流業界のドライバー不足の解消や温室効果ガスの削減など様々な業界の課題解決につながるほか、輸送効率向上によりお客様のコストメリットにもつなげています。
当社の物流ノウハウを基に、企業のSCM全体的な最適化を図ることにより、お客様が本来の業務に集中できるよう経営レベルのご提案を目指しております。今までの物流会社が提案する単なる物流アウトソーシングと異なり、お客様と同一の立場にたったパートナーとして、両社が共に問題に取組み全体最適化した物流システム構築のためのソリューションをご提案いたします。
3交代制による24時間365日運用を実施することで、食品の鮮度を保ち、旬なものを旬な時期に届ける事を実現しています。
運行管理データのバックアップや非常時電源の整備による災害時のオペレーション体制の確保、インフラ断絶時でも運用できる自社給油スタンドの設置等により、災害時でも運行可能なインフラや体制を整えています。
全ての営業所で認証を取得。グリーン経営推進チェックリストに基づいた、環境保全活動を積極的に行なっています。
荷室全体を継ぎ目を無くした一体成型(モノコック)構造に、断熱材として硬質ウレタンを注入発泡することで、断熱性を飛躍的に高め、冷凍効率を高めた省エネルギー化を実現しました。その他、破損の際の部分補修が可能で長寿命化したことで、廃棄物の減少にも貢献しています。
配送に使用する全てのトラックを低燃費・低排出ガス自動車とし、温室効果ガスの排出を抑えています。
摩耗したタイヤにトレッドを巻付ける再生タイヤを使用し、タイヤの廃棄サイクルを2倍程度延長させています。
使用する全てのエンジンオイルはロングライフオイルに切替え、性能はそのまま、寿命を5~10%伸ばし廃棄量を減少させています。
梱包資材は細かく刻んで緩衝材として再利用。
廃棄される梱包資材の3割の削減を実現しています。
社員共済会「さくら会」による、誕生日、子供の出産、入学、誕生日祝い、永年勤続等23項目の給付金を支給や、慶弔見舞金制度、社内医療費給付制度、保養所、子供手当、親孝行手当等、独自の充実した福利厚生制度で社員の生活を守る取り組みを行なっています。
国土交通省により選定された一般財団法人日本海事協会が職場環境や労働条件改善に向けた取組みを認証する制度「働きやすい職場認証制度」を取得、自主性・先進性が評価される星二つの評価を獲得しています。
会社が費用を負担し、働きながら中型・大型免許の取得を支援し、社員のチャレンジをサポートします。
部活を通した社員同士のコミュニケーションや、やりがいづくりをサポートします。
現在、自社で「ソフトボール部」が活動中の他、グループ会社からクリエイティブが得意な社員が集まり「でざいん部」を運営。グループ企業のSNS運用サポートやプロモーション資材の制作や企画提案を行なっています。
体力・スキル・ライフスタイルに合わせた配車や、配送エリアの限定。冷凍倉庫の自動化による身体的負担の軽減、定年退職後の就労継続受入、多言語サイン等により誰もが長く働ける環境をご用意します。
現代のニーズや道路環境、災害等に最適化された物量網の構築、環境に配慮された冷媒の使用や共同配送による効率的な配送。倉庫自動化による人口減少への対応等、新しい物流システムを構築し、次の時代のインフラとなる物流を創造します。
こどもの居場所づくりを通して、熊谷市の未来を作る活動を行う「熊谷こどもまんなかネットワーク」様のプロモーション資材の製作や倉庫の無料貸出、イベントへのボランティアスタッフの派遣などを行なっています。
熊谷市女子ラグビーチーム「アルカス熊谷」のオフィシャルスポンサー。資金面だけでなく選手の雇用、社員研修等の支援を実施