1人でできる仕事から、チームで取り組む仕事へ

現在までの経緯について教えてください

当時働いていた運送会社が井ノ瀬運送に吸収される形でONELOGIに入社しました。前職でトラックの運転手をしていたため、ONELOGIでもドライバーとして勤務しました。その後、倉庫業務へ移り、倉庫の立ち上げなどを行い、現在は全倉庫の管理業務を担当しています。
トラックドライバーを選んだのは、1人でできる仕事だと思ったからです。学生時代のアルバイトで経験した人間関係が嫌で、人と関わらない仕事がしたいと考えました。今ではたくさんの方々と一緒に仕事をしていますが、当時では考えられなかったですね。

倉庫業務での業務はいかがでしたか

倉庫は未経験で、さらにONELOGIとしても倉庫業務の立ち上げ期だったため、全てを一から構築する必要がありました。毎日目の前の仕事に必死でしたが、今振り返るととても楽しい時期でした。当時の時代背景もあり、現在では考えられないような働き方をしていたかもしれません。しかし、運送責任者や副センター長など重要な仕事を任せてもらえたことが大きなやりがいとなり、続けられたのだと思います。避けていた人との関わりも増え、多くのことを学びました。現在の土台を築くことができましたが、新たな課題が次々と現れ、日々試行錯誤を続けています。現在は、人を育てることが大きな課題です。

大切なのは、逃げずに向き合うこと

人財の育成について大切にしていることはありますか?

私たちの世代は、人に教えられて育つというよりも、自分で調べて学ぶことが普通でした。しかし現在では、社員を育てる環境を整えるのは会社の責任です。入社する方々の世代が変わり、考え方や感じ方も大きく変化しています。そのため、特に若い世代とのコミュニケーションにはギャップを感じることもあります。ただ、センター長をしていた若い頃から一貫して、話しやすい環境作りに気を配ってきました。どれだけ設備やシステムが整っても、最後に必要なのは「人」です。社員が能力を発揮しやすい環境は、地道なコミュニケーションと信頼関係の構築から始まります。これには時間がかかりますが、不可欠なプロセスです。
会社の規模が大きくなる中、大規模センターを効率的に運営する管理能力の重要性が増しています。これからはセンター長をはじめとする管理者がさらにスキルを高め、効率的な体制を築く必要があると感じています。また、管理者だけでなく現場の作業員も一緒に成長できる環境を作りたいと思っています。
例えば、人と交わることが難しくて入社時から心配していた社員がいたのですが、今ではフォークリフトを自在に乗りこなして積極的に作業をしています。他にもパートから入社した社員が今では業務全体を把握し、質問になんでも応えれる存在になっていたりと、皆それぞれの形で成長しているのを感じます。一方で、本人が成長に気づかず、1つのミスで自信をなくし、落ち込んでしまっている状況も多く見かけます。私もトラックに乗ることくらいしか能がなく、仕事に自信を持って望んだ事はありません。ただ「続ける」ということだけを決めて、目の前の仕事と向き合ってきました。その中で色々な経験をさせてもらえたことで、今の立場になって初めて、さまざまな状況に対応できたり、教えられることがあることを実感しました。今成長を実感できなくても、逃げない人間はそれだけで成長し続けているのだと私は思っています。丁寧に一人ひとりに向き合えば、必ず返ってきます。社員を信頼して見守ることで頑張る社員を支えていきたいです。

社員が誇りを持てる会社を目指して

これからどんな会社にしていきたいですか?

仕事は利益を上げて稼ぎ、生活を豊かにするためのものだとシンプルに捉えています。そのために一人ひとりが努力を続けています。私はONELOGIがそんな「頑張りたい」と思える場所であってほしいと願っています。そして、自分の会社を胸を張って誇れる場所にしたいと思っています。
ただし、会社が誇れる場所であるためには、ただ稼げれば良いわけではありません。人との関わりを避けていた私が、人を信頼して働けているのは、多くの人に助けてもらった経験があるからです。1人で無理なことでも、皆で力を合わせれば達成できる。その経験をこれまで積み重ねてきました。私自身が変われたように、ONELOGIは多くの人が変われる場所であり続けたいと思っています。
その他にも、環境改善も大切なテーマです。長く働いてくださる方がの中には、働き高齢化している方も多くいます。「いつまで働けるかな」と相談されることも多くなってきています。これまで長く力を貸してくれた皆さんがこれからも安心して働ける環境を作っていくことにも力を入れたいと考えています。
今後は、これまでの良いところを残すことも大切ですが、新しい空気を取り入れることも必要です。チャレンジする社員たちの頑張りを私たちがサポートすることで、新たなONELOGIが始まると思っています。